【PR】

  

Posted by TI-DA at

2015年04月12日

こども園のイースター

こども園のイースター
人形劇をみたあとは、
色つき卵でエッグロール!
あっという間に割っちゃう子、割らないように慎重に運ぶ子。

ゴールしたあとは
あれあれ!ウサギさんからの贈り物が広場の中に隠れてるよ!
皆で楽しく探しました。






遊んだあとは、みつあみぱんや花籠ぱんの美味しいおやつをいただきました(^^)
写真はウサギさんからの贈り物とおやつのぱん。




       

Posted by nijinowa at 09:08Comments(0)イベント

2013年12月09日

手づくり市2013

本当に長い間ブログを休止していました。
すみません。
週末の手作り市でにじのわは久しぶりにお店を出しました。
たくさんの人たちとの出会いがあったり可愛い物の出会いがあったりとても楽しませてもらいました。
にじのわはこれからマーケットやワークショップなどを積極的にやっていきたいと思っています。
興味のある方はぜひご一報を。
にじのわ子ども園では毎週月曜日小人さんの会をしています。
にじのわにまだ通えない2歳までのお子さんをお持ちの方達が集まって手仕事したり、子供達は自然のおもちゃに囲まれ安心して遊んでもらうプレ的な集まりをしています。
興味のある方はnijinowakodomoen@gmail.com
にメールください。
あとフェイスブックもやっています。
先週のクリスマスアドベントの様子も見れます。は〜素敵でした〜
  

Posted by nijinowa at 21:15Comments(0)

2012年11月09日

ランタンの夕べ

今日はランタンの夕べでした。
子供達が水彩の日につくった、作品を牛乳パックなどを工作してランタンをつくりました。
月曜日のバンナ公園で拾った枝を持ち手にして母達が仕上げました。
とっても可愛いですよね。

そもそもこの行事は正確には聖マルティン祭といいます。深まった秋がおわり冬の訪れを祝うお祭りです。昔、マルティンさんという兵士が雪の日に道端でふるえているものごいに自分のマントを半分にさいてかけてあげました。実はそれはものごいの姿をしたイエス様でした。後にマルティンは出家し僧侶になります。この尊い行いをたたえ、マルティン祭の日には人形のパンを半分に分けあって食べたりします。ランタンのあかりもその象徴で、これから冬に向け、暗く寒い時がやってきますが、自分のなかの灯火を絶やさず、また周りの人をも照らせるように、自分の魂のひかりを明るく強くしていけますようにという意味があります。こういった説明をしなくても、こどもたちは実際のランタンのあかりからこういった真実の力を受けとります。そしてそういう見えない
ものへの畏敬の念や宗教的(もちろん特定のものではありません)なことがこども達のエーテル体に力を与え、生命力になっていきます。

夜に園舎につくと、子供達はなにが始まるのかワクワクしていました。
そして園舎の中で人形劇『ランタンごっこ』がはじまりました。


劇が終わると一人ずつ呼ばれランタンが渡され、火を灯され外にでて園舎を一回り。




そして、こんなお友達もみつけました。暗いのによく見つけたなぁ~と感心しました。


灯りが列になり、さいごには小人さんからのプレゼントが隠されています。それをランタンの火で探すお楽しみがありました!
みんなとっても楽しそうに探していました。
これが、プレゼント。


ステキな夜でした。  

Posted by nijinowa at 23:04Comments(0)

2012年10月24日

月曜日バンナ公園探索

こんにちは~
今日は月曜日のバンナ公園探索の日の模様です。

とっても気持ちの良い日でした。まだ日差しは強い石垣島です。
この日は歩くよりも川の中の探索メインとなりました。

川のみずは冷たいのにこども達がビチョビチョになるまでには時間はかかりませんでした。

川にはえびや、かに、アメンボや蜂いろんないきものが登場しました。


中でも興奮したのが、大きなカニ。なんというかにでしょうか?大きな爪。毛もはえていました。
男の子達は捕まえるのにとっても興奮していました。
大きくてバケツに入らないので置いて行くことにしましたが、みんな葉っぱでどんだけカニの爪が強いか確かめたりしていました。


みんなそれぞれ捕まえて、交換したり、逃がしたり、お家で飼うと持って行ったりと楽しんでいました。

因みに今日うちのこは園舎で見つけたミミズを持って帰ってきて、カニにあげていましたが、あまり食べてないようなぁ(^。^;

このカニは大きくなるのかなぁ~  

Posted by nijinowa at 09:22Comments(0)

2012年10月20日

金曜日の森の日(バンナ)

台風があけて、きもちの良い天気でした。とっても秋模様な石垣島。
朝はとっても涼しいのに、半袖で元気に走り回っています。
今日の森の日はバンナ公園で探索しました。
おやつ前のお散歩は蝶々のビニールハウスまで行ってきました。
ビニールハウスにはたくさんの種類の蝶々。
足下には幼虫が歩いていたり、バッタがたくさんいました。

戻ってからおやつタイム~


おやつ終了後はまず昆虫館横に椿の木があったらしく(台風で折れちゃっていました)そこの下にはたくさんの種がありました。それを子供達が見つけて必死に見つけてました☆



子供達の声を聞いた昆虫館のおじさんがいっぱいサービスをしてくれました。
まずはヘラクレスをみせてくれたり、今日さなぎからかえった蝶々を子供達の目のまえにもってきてくれました!
子供達は私達以外の方のお話がとても興味があり目をキラキラさせながらおじさんの説明を聞いていました。

わたしもはじめてみたのですが、この日の朝にさなぎからかえったおおごまだら。はねを乾かしているらしくおじさんの手の上に大人しくのっていました。
そして、おじさんの好意であと数時間で羽が乾いて飛べるようになるのでみんなで自然に帰そうと言ってくれて美味しいお弁当の後でみんなで帰すことができました。
子供達はカウントダウンして飛ばしました!
蝶々は休みながら、山に帰っていきました。
わたし自身も子供のように感動しました!(^^)!


今日のヒットピクチャーは
これです。
あるこどもが、みんな散歩にいくなか、お腹がすいたから行かない!と。
なにをするのかと思ったらよく公園におちている大きい種を持ってきて原始時代のように石も用意し中の実を取り出しました。そして私にくれました。
食べれるよ~これ!と言うのでたべるとまぁ!ナッツ!
彼女達は一緒懸命にわっていました。
とっても固い種なのに(^。^;)すごいわ!
  

Posted by nijinowa at 00:45Comments(0)

2012年10月16日

金曜日の森(海)の日

毎週金曜日は海か山を探索。
今日は風も結構強く肌寒かったので海には入らず近辺を探索してきました。

こんな道を探索していくと、小さな池がありました!
そこでオタマジャクシがたくさん。
お水をすくったら偶然エビさんが。写真ではみえないかな~

オタマジャクシからのカニさんのいるマングローブにいきました。

みんな泥だらけになりながら、マングローブ探索。いっぱい笑い声がきこえていました。
本当に楽しそうな笑い声でしたよ。
その後はみんなの大好きなおやつの時間。


いつもおやつを作ってくれているお母さん達ありがとうございます。
みんな喜んですぐになくなっていました。
おやつでエネルギーがたくさん入った子供達はまた走り回って遊んでいました。
いいね~  

Posted by nijinowa at 22:03Comments(0)